ジクサーのときは、右側のスイングアームにつっかえ棒みたいにしてサイドスタンドとともに車体を支える形で後輪を浮かすタイプの簡易メンテナンススタンドを使ってたんだけど…
![デイトナ イージーリフトアップスタンド デイトナ イージーリフトアップスタンド](https://i0.wp.com/thumbnail.image.rakuten.co.jp/%400_mall/webike-rb/cabinet/24/16152_24.jpg?w=1220&ssl=1)
デイトナ イージーリフトアップスタンド
タイガースポーツ660はそれよりずいぶん重いし、サイドスタンドに負担がかかりそうだし、点でしか支えていないのでちょっと不安定だし、あとこれ伸ばすのにネジの力で持ち上げるタイプで結構くるくるくるくると回し続けないと浮いてこないので面倒のため、スタンドフックをつけて普通のリアメンテナンススタンドを使うことにした。
![メンテナンススタンドで立てたところ](https://i0.wp.com/nigauri.me/wp-content/uploads/2023/08/IMG-4727.jpg?resize=1220%2C915&ssl=1)
スタンドフックはネジが8mmのものが着くよ。
![スタンドフックにかけているところ](https://i0.wp.com/nigauri.me/wp-content/uploads/2023/08/IMG-4728.jpg?resize=1220%2C915&ssl=1)
結局、こっちのほうが圧倒的に楽で手間もかからず、安定感もあって、価格も結果的にはイージーリフトアップスタンドと比べても大差なく…最初からこうしとけばよかったかな。
![スタンドフック M8 スタンドフック M8](https://i0.wp.com/thumbnail.image.rakuten.co.jp/%400_mall/webike-rb/cabinet/19/7894_19.jpg?w=1220&ssl=1)
スタンドフック M8
![Apextreme メンテナンススタンド リア Apextreme メンテナンススタンド リア](https://i0.wp.com/thumbnail.image.rakuten.co.jp/%400_mall/carstyle2433/cabinet/root_sniper_folder/sniper_folder_00069/imgrc0098109464.jpg?w=1220&ssl=1)
Apextreme メンテナンススタンド リア
タイガースポーツ660関連記事
おまけ。GEV600には時計表示機能がないから腕時計マウントと100均の腕時計をつけた。
![腕時計マウント+腕時計](https://i0.wp.com/nigauri.me/wp-content/uploads/2023/08/F2uluY1bkAAqt4B.jpg?resize=1220%2C915&ssl=1)
実は径がまったく合わなかったので嫁にホームセンターでゴム板買ってきてもらってそれを切って巻いて調節した。なんとかなりました。
GEV600関連記事