BMCのプロテクターを変えたい!
去年、BMCの「防風シャツ」というのを買った。

結構着心地が良かったのと、冬場のインナープロテクター代わり(これの上からプロテクターなしの防風ジャケットを着る)としてかなり役立ってくれたりしてなかなか気に入ったので、今年は試しに防風ジーンズというものも買ってみた。

で、どちらもプロテクター入りなんだけど、その入っているプロテクターがEVA素材のチープなおもちゃみたいなやつで、心許ない…というより、はっきりいってペラペラ過ぎて役に立たなそう。
というわけで、プロテクターを交換してみた。
防風ジーンズのプロテクター交換
まず防風ジーンズ。

これはコミネのジーンズみたいに膝の側面にジッパーがついていてそこから交換できるので、サイズさえ合えば簡単。
今回は、LサイズなのにキツくてつかうのをやめていたRSタイチの「ステルス TRV080」の中身だけ抜き出して流用した。CE規格レベル2で安心。


ちゃんと入ってジッパーも閉まる。ズボンの方はこれでOK。

防風シャツのプロテクター交換
さて、問題はシャツの方。公式サイトにデフォルトのプロテクター以外は使用できませんと書いてある。


肩、肘、胸はポケット式ではなくマジックテープで貼り付ける方式になっているので、他のプロテクターはつけられないのだという。
で、このプロテクターが本当にペラペラで不安だから何としても交換したい。

背中
とりあえず背中だけはポケット式なので、元のプロテクターのサイズを調べて、近いサイズで丈夫なやつに入れ替えたら終わり。

今回はRSタイチのTRV044というCE規格レベル2のものにした。

胸
問題の胸プロテクター。これはもう単純に「プロテクターに直接面ファスナーを貼ってシャツにくっつける」という力技で解決した。使うのはフック側(硬い方)だけなので、ループ側(柔らかい方)は未使用のものが余ってしまうのは諦めるしかない。
通気用の穴が開いているせいで粘着テープの接着面積が少なくなっているのが若干不安ではある。

このプロテクターはデイトナの「SAS-TEC CP-9」というCE規格レベル2のもの。

幅や取り付け位置をちゃんと調整すれば、このようにちゃんと付く。あとはテープそのものがプロテクターから剥がれないことを祈るだけ。

一応、強力さを売りにしてるやつにしたし、プロテクターを持ってマジックテープを取り外せた(=粘着テープがマジックテープの固定力よりも強かった)ので、当分は大丈夫だと思うけど…。
肩と肘は諦めた。まあ、とりあえず胸と背中をまともなプロテクターに変えておけば安全面ではだいぶマシになるでしょ。
結果
で、前後ともプロテクターを入れた得たあとの状態がこれ。意外と出っ張りが気にならない。

背中も平らなものに入れ替えているので違和感がほとんどない。

実際に着て走ってみたよ
このプロテクター入れ替え済みの防風シャツを着て、200kmくらい走ってみたよ。
今年の7月にできたばかりの道の駅、湘南ちがさき。

なぜかバイク駐車スペースのど真ん中に喫煙所が設置されてんだけど。人がいるから写真は取らなかったけど、この写真のすぐ右にある。そのせいでバイク駐車場のどこに止めてもタバコ臭い。

せっかくだから江の島にも寄ったけど、西緑地駐輪スペースが125cc以下しか駐車できないようになっていた。126cc以上は更に奥にある有料の駐車場に行けとのこと。遠いし有料だし、多分バイクのマナーが悪い地域で自治体から嫌われてるんだろな。さっきの道の駅も多分そう。
しらすアイスだけ食べて移動した。


結局、お気に入り施設であるよこすかポートマーケットに行って、日本人でも食べられる価格のどんぶりを食べて…


帰りに2りんかんに寄って帰った。

さて、防風シャツだけど、当然ながら背中のプロテクターは全く問題なし。そして肝心の胸の方も全く外れる気配がなく、下道も高速も問題なく走ってこれた。
もともと少し大きめのサイズを買っていたので、結果的に窮屈にもならず普通に着られる状態に落ち着いたけど、もしジャストサイズで買ってたとしたら、特に胸プロテクターの交換は結構厳しいのかも知れない。